汚れを綺麗に落とすために使う

これまで何となく歯ブラシを購入していた人は、多いのではないでしょうか? 製品ごとにグリップの細さやヘッドのサイズ、毛先の柔らかさが変わるので、自分の口にあった歯ブラシを使いましょう。 歯ブラシにこだわることで歯をしっかりと磨きやすくなり、口内の汚れを綺麗に落とせるようになります。

歯ブラシを購入する際のポイント

基本的な道具は歯ブラシですが、自分の手にフィットするものを選びましょう。
これまで使っていた歯ブラシが磨きにくいと感じたら、合っていない証拠です。
手に合わない歯ブラシでは奥歯や歯の裏側など、細かい部分まで磨きづらくなってしまいます。
さらに歯や歯茎を傷つけないよう、毛先が柔らかい歯ブラシを使うのもオススメ。
力を入れないで、優しく歯を磨くことで歯や歯茎を傷つけずに安全に汚れを落とせます。
歯や歯茎が傷つくと菌が侵入し、虫歯の原因になるので気を付けましょう。
歯間ブラシや、糸ようじを使うのも良い方法です。
歯間ブラシや糸ようじは歯ブラシのように全体を磨くのではなく、歯と歯の隙間などの細かい部分の汚れを落とすことに特化しています。
また歯ブラシやこれらの道具は、使い続けると汚れが溜まります。
毎回洗っているつもりでも、見えない汚れが溜まっているので1か月に1回の交換が目安です。
歯磨き粉を選択する際は、効果に注目しましょう。
フッ素が含まれるものは、虫歯予防に効果的です。
特にこだわりがない人は、フッ素が含まれている歯磨き粉で十分ケアができるでしょう。
ステインを除去できると書かれている歯磨き粉は、着色汚れが気になる人に向いています。
ただ歯磨き粉は、使いすぎてはいけません。
特に研磨剤が含まれる歯磨き粉の場合、大量に使ったことが原因で歯を削り、傷つけてしまう恐れがあります。
歯磨き粉を使用する目安は、1回につき1センチほどで良いと覚えておきましょう。

歯ブラシ以外の道具を使おう

実は歯ブラシだけでは、口内の汚れを全て除去するのは難しいです。 そこで、歯間ブラシや糸ようじを使いましょう。 特に歯と歯の間に挟まった汚れを除去する時に、これらの道具が役立ちます。 いつでも清潔な状態の道具を使えるよう、いくつかストックを用意しておきましょう。

効果を知って選択しよう

歯を磨く時に欠かせないのが、歯磨き粉の存在です。 歯磨き粉を歯ブラシに付けて歯を擦るだけで、汚れを円滑に落とすことができますが、きちんと自分に合っているものを選ばないと歯や歯茎を痛める原因になります。 そのため、歯磨き粉の特徴についてしっかり確認しておきましょう。